すぐに答えを見つけることよりも、【問い】をもつことのほうが大事★
2024-12-17
こんにちは★mycontrollesson林です!
早いもので今年もあと半月くらい!!
さてさて今回はこんなテーマです★
すぐに答えを見つけることよりも、【問い】をもつことのほうが大事★
急に何を言い出すのか?と思いましたよね(笑)
今年は本当に沢山の初めましてのメンバーさんや仲間、そして本と出会いました★
もちろん、毎年お世話になっている方々や家族も含め、このテーマは共通していると感じています
(例1)
1+1の答えは2だなんて当たり前なんだけど、でも、なぜ1+1=2なのか?
➡+足すとは合わせるという意味だから、1と1を合わせると2になる!!←これは私のレベルでの浅い返答ですw
当たり前のことに【問い】を立てることで、自分なりに頭を働かせて説明しようとしますよね
(例2)
肩こりがひどい理由は?
➡デスクワークの仕事だし、運動不足の自覚もある
➡でも、なぜ、デスクワークでも運動不足でも肩こりじゃない人がいるのか?
肩こりの理由(答え)を出したつもりが、該当しない人もいるわけで、
そうなってくると更なる【問い】を立てるべきですよね
➡デスクワークでも可能な範囲で、椅子に座りながらストレッチを継続している
➡身体の使い方を学んでいるため、運動する機会は少ないが、日常生活での動きに取り入れている
タイトルにも書きましたが、【答えを見つけること】がNGなんじゃなくて
【すぐに】答えをみつけなくていいってことです
速さにとらわれてしまうと、深みのない答えになってしまいがち
実際、(例1)だと自分なりに文章を組み立てて説明しようとしているし、
(例2)だと問いを繰り返すことで、新たな答えが発見できていますよね!
本来何事もこうやって考えていけるほうが、人生楽しめるなぁと思うんです★
【〇〇をやったら□□になるよ!】と安易に答えを相手に伝えすぎることって
面白みに欠ける気がしてなりません
もちろん時と場合によります(笑)
ティーチングもコーチングも大事★★
それらを使い分けられる人間力を身に付けていきたいです!!